Search

日本さばけるプロジェクト「おうちで海ごはん」写真投稿キャンペーン開催!

  • Share this:

#日本財団​​​ #海と日本プロジェクト​​​ #cooking
日本財団「海と日本プロジェクト」スペシャル企画「stay home with the sea」

日本さばけるプロジェクト
「おうちで海ごはん」
写真投稿キャンペーン開催!
2020/4/27-5/31

さばけるチャンネルを運営する、日本さばけるプロジェクトでは、日本各地の海の食材をを使った料理の写真や動画をInstagramに投稿するキャベーンでを開催します。
素敵な写真で入賞した100名様には「海の幸のプレゼント」をお贈りします!
「#おうちで海ごはん」「#おうちで海活」を付けてどしどしご応募ください!!

キャンペーン詳細はこちらをご覧ください。
http://sabakeru.uminohi.jp/umigohan/

皆さん、こんにちは。
日本さばけるプロジェクト実行委員長の服部幸應です。

日本も世界も大変な状況になってきました。
今一番大切なことは、出歩かずに家にいることですね。

日本財団の海と日本プロジェクトでは、
ステイホーム ウィズ ザ・シー キャンペーンを
スタートすることになりました。

日本さばけるプロジェクトからの提案です。
海の食材を使って「おうちで海ごはん」に挑戦しませんか?

幸いなことに、近所のスーパーや食料品店では、
新鮮な魚や貝、海藻が買えます。

魚介類を多く食べると、栄養のバランスも良くなりますよ。

家族揃って、海の幸を料理して「インスタグラム」にどしどし
アップ(投稿)してください。

家にいながらにして、海を感じられたら素敵ですね。
海への想いもコメントしちゃいましょう。

ステイホーム ウィズ ザ・シー
「おうちで海ごはん」を楽しみましょう。

日本さばけるプロジェクト実行委員長
服部栄養専門学校・服部学園 校長
服部 幸應

■日本さばけるプロジェクトとは
日本さばけるプロジェクトは、日本さばける塾・さばけるチャンネル等を通じて、“魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取組みです。

調理人が魚をさばく所作は「和食文化の粋(すい)」であり、見るものを魅了するエンターテインメントです。また、魚をさばく体験は、魚の命と対峙し、海の恩恵に思いをはせる絶好の機会となります。

これらの感動体験は、人々に「海に関する気づき」を与え、「海の問題に対する行動変容」を促します。私たちは、魚を”さばく”技術の伝承や機会の提供とともに、海の食文化や海洋問題に関する情報を発信し、海を守る人を増やします。

※日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環として実施しています。


Tags:

About author
「日本さばけるプロジェクト」の公式Youtubeチャンネルです。 このチャンネルでは、服部栄養専門学校 日本料理講師 西澤辰男氏の監修の元、100魚種以上の魚のさばき方や下処理・調理方法等を配信していきます。 「日本さばけるプロジェクト」とは 日本さばける塾・さばけるチャンネル等を通じて、“魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取組みです。 調理人が魚をさばく所作は「和食文化の粋(すい)」であり、見るものを魅了するエンターテインメントです。また、魚をさばく体験は、魚の命と対峙し、海の恩恵に思いをはせる絶好の機会となります。 これらの感動体験は、人々に「海に関する気づき」を与え、「海の問題に対する行動変容」を促します。 私たちは、魚を”さばく”技術の伝承や機会の提供とともに、海洋問題に関する情報を発信し、海を守る人を増やします。 ※日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環として実施しています。
View all posts